当院でも先日オゾン・マイクロバブルシャワーを導入しました。

といっても「マイクロバブルバス(お風呂)」ではありません。
シャワーから直接新鮮なマイクロバブルが出てきます。
お風呂式のものではクリーナが必要ですが、これは必要ありません。
シャンプーでよいのです。
しかもオゾンが含まれています。
オゾンは殺菌力が強く皮膚表面、毛穴の中の細菌まで効果があります。
シャンプーしたのにすぐ臭くなる子や、涙やけの子のケアに効果的です。
いうまでも無く皮膚病の子、とくにアレルギーで悩んでる子にはお勧めします。
お薬が必要なくなる子もいるようです。
もちろん特別なクリーナなど必要ありませんので、追加料金はいただきません。
シャンプーする子はみんな使っています。
【関連する記事】
その際には大変丁寧に診察して頂きまして本当にありがとうございました。
昨日、容体が悪くなり亡くなりましたが、初診で診て頂いたきりになってしまいましたので、その後の様子を報告させて頂きます。
通院した木曜日の夜から、処方して頂いた抗生剤と消炎剤を与えました。
補ていがうまくいかなかったため、薬にすりつぶしたひまわりの種を振りかけたり、果物の汁を混ぜたりして飲ませました。
ほお袋に入れられるような物を使っていないので、服用したと思います。
3日後の日曜日あたりに再度、様子を診てもらうために通院する予定でした。
でもその頃になってもあまり前足の腫れはひいていなかったこと、また、断脚は望んでいなかったことから、もうしばらく薬を飲んで少しでも状況が改善すればと、初診から約1週間後の金曜日に2度目の通院を予定していました。
薬を飲んで5日目ころから脱毛には効果が現れ、毛が生えはじめていました。
前足の腫れは相変わらずでしたが、付け根の白い膿のような部分は無くなっていました。
ただ、やはり気にして噛んでいるようで、腕の部分の傷は赤くなり、一部は黒ずんで固くなっていました。
自咬の原因ですが、やはり先生がおっしゃった通り、何らかのストレスなのは明らかでした。
補ていに失敗し、離した後に腕を咬んでいました。神経質な性格でしたので、何か体に不調があったのか、飼育環境にストレスとなる要因があったのかも知れません。
最初に診察してもらってから7日目、夕方に巣の外で丸くなっているむぎを発見しました。
歩き方もおぼつかない様子で明らかに元気がありませんでした。
手に乗せてみると少し体温が下がっており嫌な感じでした。
そこで先生に電話にて指示を仰ぎました。
温めながら通院の準備をしていましたが間に合わず、息を引き取りました。
もっと早く病院に連れて行けば良かったと、私自身、後悔でいっぱいです。
不躾ながら、むぎの症例が少しでも先生のお役に立てれば、少しだけ救われるような気がします。
お忙しいところ、長文になり失礼致しました。
今回は、むぎがお世話になりありがとうございました。
我が家の他のハムスターに、診察が必要な際には是非、先生に診て頂きたいと思っております。
またその節はどうぞ宜しくお願い致します。
ご報告ありがとうございました。私自身むぎちゃんの経過は気になっておりました。
ハムちゃんはお話したように体の不調特に痛みやストレスで自分の腕をかんでしまうことが少なくありません。
一番よいのはその原因が何なのかを診察で明言できればよいのですが、痛みでない限りなかなかそこまでに至りません。それが残念でなりません。
この時期高齢のハムちゃんが低体温になることがしばしばあります。夜間や早朝に湯たんぽやカイロなどケージの一部に設置するとよいかもしれません。
体調不良でビョウインにかからないのが最良ですが、有事の際にはお声をおかけくださいませ。
むぎちゃんのご冥福を深くお祈りいたします。