フェレットの
脱毛・皮膚のべたつきを気にしている方は
かなり多いと思います。
初期は
尾部の脱毛から始まり、徐々に広がっていきます。
ひどくなったら病院に連れて行こうと様子を見ているうちに、
(特に季節が変わったときに)
また毛が生えてきた。なんてことはごくごく普通にあると思います。
これは副腎疾患の初期兆候として見られます。
いわゆる
「季節性脱毛」です。
ところが、そんなこんなを繰り返しているうちに、
「あれれ?今年は毛が生えてこないぞ?それどころかハゲが進行している」という経験をすることがあります。
陰部は大きくなっていませんか?お乳や乳首が腫れていませんか?それはまさに
「副腎疾患」の兆候です。
犬で副腎疾患というと、通常はコルチゾールといわれるホルモンの過剰でおこる
副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)を第一に思い浮かべますが、
フェレットの副腎疾患は「性ホルモン」が
過剰に分泌されることでおこる病気であり
犬の副腎疾患とはまったく異なるものです。
病理組織学的に通常3つのうちいずれかに当てはまります。
1.
副腎皮質過形成:細胞自体が大きくなり、ホルモンを分泌する量が増える。
2.
副腎皮質腺腫 :良性の腫瘍。ホルモンを分泌する細胞が正常より多く増加する。結果、より多くのホルモンが分泌される。
3.
副腎皮質腺癌 :悪性の腫瘍。異常な細胞が、異常に多く増加し、その結果異常に多くのホルモンが分泌される。
したがって、診断法も異なれば、治療法も異なります。
外科手術で治療する場合は「副腎摘出術」でかわりありませんが、
内科的治療(薬による治療)はまったく異なります。だだこのお薬が、ちょっとばかり高価なことが欠点です。
ハミング動物病院ではフェレットの副腎疾患は、以下の検査を総合的に診断し、病態にあった治療をお勧めします。
・身体検査
・血液一般検査(CBC)
・血液生化学検査
・性ホルモン検査
・エックス線検査(レントゲン検査)
・腹部超音波検査(エコー検査)
ところで・・・フェレットは通常女の子は避妊手術、
男の子であれば去勢手術をされてからお家にやってきます。
それは、フェレットは交尾(妊娠)をしない限り、発情(女性ホルモン)が持続してしまい、
貧血などの致命的な状態になってしまうために、早期に手術をなされていましたね。
この病気、ただの脱毛だけであればいいのですが・・・
ほおっておくと大変なことになるかもしれません。
posted by 鈴木慎一 at 10:25| 静岡 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
エキゾチック動物医療
|

|